アオツヅラフジ

アオツヅラフジ (青葛藤)

ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属

里山の山林でよく見かけるつる植物です。
よく見かけるわりには、長いこと名前が不明の植物でした。いくら図鑑を探しても載っていなかったからです。

ようやく謎が解けました。分類上は“木”なのだそうです。私が探していたのは、“草”の図鑑でしたから。
“木”だと言われても、なかなか納得できません。オニドコロやヤマノイモとたいして変わらない“つる草”にしか見えないからです。他の木や草に絡みついている姿しか見た事がありません。専門的な事はわかりませんが、何故“木”に分類されるのか不思議なところです。
葉の形は、上左の写真のような丸みのある形が一般的なのですが、左の写真のような細長く変形しているものもあります。

梅雨の終わり頃から真夏にかけて、小さな花を咲かせます。大きさは3〜5mmくらいでしょう。緑色の花ですからあまり目立ちません。初秋の頃になると、下の写真のような青い実がなります。この青白い実は山林でも目立ちますから、見た事がある人も多いでしょう。