ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ
    (虫捕り撫子)

ナデシコ科 マンテマ属

花が咲き出すのは5月の半ば頃から。道端にひょこっと咲いていたりする。あるいは用水路の脇に涼しい顔して咲いていたりする。
どう見ても園芸種の花だから、最初は誰かが種を蒔いたのだと思っていた。
でも、この花も野草です。正確に言えば、野生化した元園芸種です。江戸時代にヨーロッパから渡来したらしいので、もう日本の花になってかなり長い。
そんなに数が多いわけではないけれど、気をつけて歩けば意外とあちこちに咲いているものです。ほら、公園の片隅にも・・、街路樹の下にも・・・。

こんな名前を付けられているから、食虫植物と思われがちですが・・・違います。
『茎の上部から粘液を出し、そこに虫がくっつくから』というのがその名前の由来です。
確かによく見ると、花に近い茎上部の葉っぱの下あたりが、茶色くなっている部分があります。(但し、全てがそうなっているわけではない) その茶色い部分を触るとベタベタとしています。でも、虫がくっつくほどでもない。ちょっとべたつくくらいですから。
実際、虫が付いている所は見た事が無いです。けど、写真は見た事がありますので、よほど小さな虫はくっついてしまうのでしょう。