オヤマボクチ

オヤマボクチ (雄山火口)

キク科 ヤマボクチ属

晩秋の山で見かけます。花は大きく直径4cmくらいはありますから、とても目立ちます。咲いていれば見逃す事は無いでしょう。
右上の写真が開花した花のアップです。「枯れた花か?」と思ってしまうような鈍い赤紫色。渋い花です。苞には蜘蛛の糸が絡み付いているようにも見えます。これはクモ毛といって、この花の特徴の一つです。
蕾の状態(写真右)もイガグリのようにトゲトゲとして、存在感はタップリです。蕾が綻び始めて、先から少しだけ赤い花を覗かせた状態(写真下)が私は1番好きです。これが火山の火口のように見えるから、ボクチ(火口)と名付けられたのか・・・などと思っていましたが、それはどうやら違うようです。ボクチ(火口)とは火打石の火花を移しとる綿の事で、この葉の綿毛を利用してたのだそうです。

関東南部では、9月末頃から蕾が目立ち始め、花が咲くのは10月後半でしょうか。

北信州では、オヤマボクチの葉や茎をつなぎに使ったソバがあり、富倉ソバといいます。我が家の近所にこの富倉ソバの店があります。独特のクセのあるソバですが、私は好きです。食べるたびに山で生えている姿を思い浮かべてしまいます。
見かけても、苞のトゲトゲはうかつに触らないように。けっこう痛いです。