セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ
  (背高泡立草)

キク科 アキノキリンソウ属

晩秋の陽射を浴びて黄金色に輝くこの花が群生している風景は、とても美しいと思う。にもかかわらず、この花を嫌っている人は意外と多い。繁殖力が強い事も、イメージが悪いのだろうが、花粉アレルギーの原因植物と言われていたせいだと思う。でも今では、それは誤解であった事がハッキリしている。が、1度付いてしまった悪いイメージはなかなか消えないのだ。

可哀相な花だと思うが、実は悪い花でもあるのだ。根からアロレパシーという成長抑制物質を出し、他の植物の種を発芽しないようにしてしまうのだ。

そして他の植物が成長できなくなった土地はセイタカアワダチソウの天下となる。
ところが、そのアロレパシーはこの花の成長さえも抑制し、セイタカアワダチソウの天下は終わるのだ。
自分が出した毒で自滅していく。“因果応報”の見本みたいな話だ。
そんなマヌケな花でもあるのです。

秋も深まった10月中旬頃、河原や空地、草地、道端など、あらゆる所で咲き出します。
しばしば大群落を作っています。

11月になると、モコモコとした種を作ります。(写真上)
この姿が『泡立草』の名前の由来なのだろうと思っています。