タケニグサ

タケニグサ (竹似草)

別名:チャンバギク

ケシ科  タケニグサ属

名前は知らなくても、たいていの人は見たことがあると思います。
道端の空き地や、川の土手や、崖地や、いろんな場所に生えています。数はそれほど多くは無いけれど、とにかくデカい。背丈も高い(2mくらい)し、葉っぱも大きい。だからとてもよく目立ちます。生えていれば、必ず目に入ります。
竹に似ているから竹似草と聞きましたが、「どこが似てるの?」と思っていました。どうやら茎が中空なのでその名がついたようです。

こんな草ですが、7月頃に咲く花は意外と綺麗なんですよ。
白く膨らんだ蕾と、モシャモシャとした花(実は花びらではなくて雄しべなのだそうです)。そして花が散った後のオレンジのプクッとしたふくらみ。この3つが一つの花枝に混在して、ちょっとファンタジックな感じもします。
8月になると実が鈴なりに生ります。(写真右)
秋になると乾燥した実が、風に揺れてシャラシャラと鳴ります。