ツクバキンモンソウ

ツクバキンモンソウ

(筑波金紋草)

シソ科  キランソウ属

桜が散り始める頃の、山林の下で咲く。
里山を歩いていると、時々出会うが、多摩丘陵ではそれほど数は多くない、と思う。

図鑑によると、ニシキゴロモの変種なのだそうだ。残念ながら、私はニシキゴロモをまだ見た事が無い。それもそのはずで、ニシキゴロモは日本海側に分布する野草なのだそうだ。それに対して、このツクバキンモンソウは太平洋側に分布しているらしい。

“変種”なのだから姿も良く似ているのだそうだ。分布域が違うのだから、間違える事も無いだろうとは思うが、念のために見分けのポイントを。
花の上唇(花の上の部分)の長さで見分けるのだそうだ。ツクバキンモンソウは短くて(1mmくらい)、雄しべが飛び出すくらい。対してニシキゴロモは長く(3mmくらい)、雄しべが隠れるくらいなのだとか。
 
よく見れば真っ白な可愛い花なのですが、葉っぱの赤紫の筋が、まず目につきます。悪く言えば毒々しい。
ちなみに、この紫の葉脈もツクバキンモンソウを見分けるポイントの一つ。
 
花はジュウニヒトエとも似ていますが、全体の姿が違うので、見間違う事は無いでしょう。