マムシグサ

マムシグサ (蝮草)

サトイモ科  テンナンショウ属

ミミガタテンナンショウウラシマソウと似ています。慣れれば花の形の違いで見分けがつきますが。(正確に言うと、花に見える部分は花ではなく、仏炎苞《ぶつえんほう》と言います)
マムシグサの特徴は茎の模様です。(正確に言うと、茎ではなく偽茎と言います。ややこしいですね。)下右の写真を見てください。このまだら模様がマムシグサの特徴です。この模様がマムシと似ているのが、名前の由来だそうです。(もっとも・・・、マムシの模様をよく見たことはありませんが、写真で見る限りあまり似ていないようにも思いますが・・・)
 
マムシグサの仲間は、とても変異が多いのだそうです。色も濃い紫(写真右)だったり、緑(写真下)だったり。葉の形も、細いものや、斑が有るものがあったり・・・。それらの分類の仕方を調べてみたのですが。図鑑やサイトによって、分類の仕方が違っていたり・・・。相違点があやふやだったり・・・。正直、よくわかりません。

最近では、それらを区別しないで“マムシグサ”で統一する考え方もあるそうです。全てマムシグサの変種であるという考えです。
 
咲く時期は、ミミガタテンナンショウよりも遅く、4月の終わり頃からです。